iPhone,Androidのスマホ/タブレット修理ならスマホレスキュー

Home » コラム » 水没 » スマホをプールで使用する際の注意点とは?おすすめの防水グッズ対策について

Column

スマホをプールで使用する際の注意点とは?おすすめの防水グッズ対策について

現在では、多くのスマホが耐水性能を備えていますが、基本的にどの機種も海やプールでの使用は推奨されていません。
スマホは電子機器であり、水に浸したり水中で使ったりするために作られていないのです。
しかし、プール・海・川などの水場のレジャーを楽しむ時でも、スマホで連絡を取り合えるようにしたい・写真や動画を撮りたいと考える人は多いです。
そこで今回の記事では、スマホをプールで使う時の注意点と、おすすめの防水グッズをまとめました。
水場で安全にスマホを使いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

耐水性があるスマホに防水ケースは不要?

最近のスマホは多くの機種が高い耐水性能を備えています。
例えば最新のiPhoneの場合は、「水深6mに30分間耐える」耐水テストをクリアしています。
しかし、スマホに限らず、電子機器の性能は経年劣化や傷を含む損傷によって変化します。
環境・条件が変われば、テスト結果と同じような耐水性が得られるとは限らないでしょう。
このような理由から、「耐水性を持つスマホだからプールで使用しても問題ない」と考えることは危険です。
スマホ本体の耐水性能が高い機種でも、ほとんどのメーカーで水中でのスマホ利用は推奨していません。
耐水性があるスマホも、防水グッズを活用した上でプールに持ち込むようにしましょう。

防水スマホケースにはハードタイプとソフトタイプがある

防水スマホケースにはハードタイプとソフトタイプがある

スマホを水没から守る防水グッズには、さまざまな商品が存在します。
ここでは、スマホの代表的な防水グッズである防水スマホケースの種類を紹介します。

ハードタイプの防水スマホケース

ハードタイプの防水スマホケースは、通常のスマホケースと同じような見た目・使い勝手であり、水場やアウトドアシーンに限らず普段使いできます。
多くの場合は、防水性のみでなく耐衝撃性・防塵性も備えており、アウトドアが好きな方におすすめです。
ただし、ハードタイプの防水スマホケースは使用可能な機種が限定されており、着脱に手間がかかるものが多いです。

ソフトタイプ(ポーチタイプ)の防水スマホケース

スマホを透明のポーチに入れ、ストラップで首や肩にかけて使うタイプです。
ハンズフリーで使えるというメリットがあり、小銭やカード類を一緒に持ち歩くこともできます。
ハードタイプと比較して対応可能なスマホのサイズには余裕がありますが、対応外のサイズである可能性も考えられるため、事前に確認しておきましょう。
また、水に浮く機能を搭載しているもの・曇りにくいように工夫されているものなど、さまざまな商品が存在します。

スマホ用の防水ケースの選び方(ソフトタイプの場合)

スマホ用の防水ケースの選び方(ソフトタイプの場合)

スマホ用の防水ケースは、ハードタイプの場合は自分が使用している機種に適したもの・操作性が良いものを選びます。
ソフトタイプを選ぶ時には、以下のポイントをチェックしてください。

スマホのサイズに適しているか

ソフトタイプの防水ケースの中には、「全機種対応」の商品も存在します。
しかし、スマホにはさまざまなサイズがあることから、事前にスマホのサイズ・ケースのサイズを確認しておきましょう。
多少ゆとりがあるサイズを選ぶと、スマホを出し入れしやすくなります。

密封方法を確認する

次にチェックするべきポイントが、密封方法です。
スマホケースの締め付けが甘い・緩いと、隙間から水が侵入する可能性があるでしょう。
スマホの防水ケースの密封方法には、ストッパーがある押し込み型・ストッパーがない押し込み型・ファスナー型などがあります。
ストッパーがある押し込み型は、ファスナー型よりも閉め忘れに気付きやすいです。

画面と防水ケースの密着度が高い

スマホ画面と防水ケースの密着度が低いと、防水ケースの上からスマホ画面を操作しにくくなります。
また、防水スマホケースの縁部分がスマホ画面やレンズに被らない商品を選んでください。
実際に操作してみなければ分かりにくい部分であるため、購入者の口コミを確認すると良いでしょう。

ストラップは2箇所留めかつ調節可能

ストラップの固定部が1箇所留めの防水ケースは、使用時にケースがくるくると回ってしまい紐がからまりやすくなります。
防水スマホケースは2箇所留めのストラップを選ぶべきでしょう。
さらに、ストラップの長さ調整ができる商品は、家族で共有しやすい・首だけでなく肩から斜めがけできるというメリットがあります。
具体的には120cm以上の長さに調整可能なストラップは、大人が肩掛けしても問題ないでしょう。

エアポケットの有無

何らかの理由でスマホを防水ケースごと水中に落としてしまった場合、エアポケット付きのケースは水面に浮いてきます。
対してエアポケットがない防水スマホケースは、紛失時に水中に沈んでしまう可能性が高いです。
スマホを紛失するリスクを下げるために、エアポケット付きの商品を選びましょう。

透明度が高くクリアなもの

水中で写真や動画を撮影したいと考えている方は、透明度が高くクリアな防水ケースを選びます。
同時に、曇りにくさもチェックしておきましょう。
こちらも購入後にしか確認できない要素であるため、口コミをチェックすると良いです。

防水スマホケースの防水レベル

防水スマホケースの防水レベル

スマホの水没を防ぐために防水スマホケースを選ぶ時には、防水レベルを確認すると良いです。
防水性能はIPX◯またはIP〇〇のような表示方法で提示されており、数値が高くなるほど防水性も上がります。
この章では、IPXコードとIPコードの数値別の防水レベルについてまとめました。

IPXコードによる防水レベル表記

IPXは電子機器の防水性能を表す国際規格です。
本来はIP〇〇で防塵性と防水性の両方を表しますが、IPXでは防塵性能を表す表記を省略しています。

防水レベル説明
IPX4 4級多少の雨やプールサイドで濡れたりする程度までの防水 生活防水レベル
IPX5 5級いかなる方向からの水を直接噴射されても悪影響を受けない
IPX6 6級いかなる方向からの水を直接噴射されても内部に水が入らない
IPX7 7級定められた条件で水中に沈めても内部に水が入らない
IPX8 8級指定圧力の水中に常時沈めても使用可能

IPコードによる防水レベル

IPコードは2桁の数値で表現されており、防塵性・防水性の両方を明らかにする国際規格です。
一桁目は防塵性・二桁目は防水性を意味し、どちらの数字も数が大きくなるほど高い性能が維持されています。
IPコードの防水性の基準は、以下の表を参考にしてください。

防水レベル保護の程度テスト方法
IP◯4いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない300〜500mmの高さより全方向に10L/分の放水、10分
IP◯5いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない3mの距離から全方向に12.5L/分・30kpaの噴流水、3分間
IP◯6いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない3mの距離から全方向に100L/分・100kpaの噴流水、3分間
IP◯7規定の圧力、時間で水中に没しても水が侵入しない水面下15m〜1m、30分間
IP◯8水面下での使用が可能メーカーと機器の使用者間の取り決めによる

また、粉塵レベルは防水レベルと違い、最大値が6です。多くの防水スマホケースはIP67またはIP68が設定されています。
ただし、IPXコード・IPコードが最も高いレベルでも、水中での使用が推奨されていない商品もあるため注意しなければいけません。
防塵・防水レベルは、あくまで参考として考えてください。

スマホの水没を防ぐ!おすすめの防水スマホケース

スマホの水没を防ぐ!おすすめの防水スマホケース

この章では、おすすめの防水スマホケースを紹介します。
それぞれの商品に特徴があるため、自分にぴったりの商品は何か考えてみてください。
操作性が分かりにくいと感じる方は、実際に商品を購入した方の口コミを参考にしましょう。

オウルテック:クリアカラー防水ケース(OWL-WPCSP12S)

オウルテックのOWL-WPCSP12Sは、フルクリアカラーのケースに2箇所留めのストラップがついた首掛け・肩掛けタイプの商品です。
首掛け・肩掛けは用途に合わせて簡単に調整可能で、使用中にストラップがねじれてしまう心配もありません。
水深30m相当の防水テストに合格済みであることから、高い防水性が確保されていると言えるでしょう。
また、購入後3ヶ月保証がついているため、水場でも安心して使用できます。

防塵・防水性能IP68
画面サイズ6.7インチ(最大)
約90W×15D×180Hmm
保証3ヶ月保証付き
特徴2箇所留め

オウルテック:水に浮くクリアカラー防水ケース(OWL-WPCSP10S)

オウルテックの防水スマホケースOWL-WPCS10Sは、水に浮く防水スマホケースです。
フロート素材を搭載しており、万が一スマホケースごとスマホをプールに落としても、水に浮くことでスマホの紛失リスクを軽減します。
スムーズなタッチ操作が特徴的で、防水スマホケースに入っていないような感覚でスマホを使えます。
ケースに入れたまま顔認証が反応するため、手が濡れている時でも操作しやすいでしょう。

防塵・防水性能IP68
画面サイズ6.7インチ(最大)
約90W×15D×180Hmm
保証3ヶ月保証付き
特徴2箇所留め

Spigen:2枚セット:防水スマホケース(A610ACS06018)

Spigenの防水スマホケースA610ACS06018は2枚セットで販売されているため、家族や友人と一緒に使いたい時に便利です。
丈夫な三重チャックが採用されていることから防水性が非常に高く、スマホと一緒にカードなどの貴重品も保管できるでしょう。
また、独自開発されたストラップは、柔らかく肌に刺激が少ない素材で作られています。
他の市販品よりもストラップの厚さがあり、ストラップの損傷が原因でスマホを紛失するリスクが少ないです。
防水スマホケース2枚セットであることを考えると、非常に手頃な価格で手に入る質が良い商品だと言えます。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ7インチ(最大)
保証
特徴2個セット

TORRAS:高透過率防水スマホケース

TORARASの防水スマホケースは、2025年のアップグレードにより最新の防水性能を備えています。
精密ABSロックヘッドの採用により水漏れを防ぎ、濡れた手でも簡単に操作できるというポイントが特徴的です。
また、業界初の水中タッチにも対応しています。
水の中で写真・動画撮影をしたいと考えている方に、最適な防水スマホケースだと言えるでしょう。
独自テストでは水深100フィートの水中で30時水浸しても水の侵入を防ぎ、洗剤水や海水からの腐食にも強いことが明らかになっています。
操作性・強さの両方を備えた防水スマホケースです。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ7インチ(最大)
保証
特徴水中撮影可能

YOSH:2枚セットスマホ防水ケース

YOSH防水スマホケースは、2枚セットが1,000円強で購入できる手頃な価格の防水スマホケースです。
4層構造の枠で防水効果を強化させただけでなく、人間工学に基づいて設計されたロック装置を採用しています。
ストラップは2箇所留めで安定しており広範囲に調整可能なことから、自分が使いやすい長さに変更できるでしょう。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ7インチ(最大) 約163×81mm
保証
特徴2箇所留め
2個セット

Plus:エアポンプ搭載防水スマホケース

Plusの防水スマホケースは、テレビ番組や雑誌でも紹介されている話題の商品です。
防水スマホケースの外面に空気を抜くポンプが搭載されていることから、スマホにケースをジャストフィットさせた状態で使用可能です。
画面とケースがぴったり密着するため、スマホの画面操作・写真や動画撮影がしやすくなるでしょう。
また、ケース自体にカラビナをつけられる工夫が施されており、スマホを防水ケースに入れた状態でバッグに装着するなどの使い方もできます。
プールのみでなく登山やウィンタースポーツでも活躍する商品です。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ6.8インチ(最大) 約213×96mm
保証
特徴エアポンプ搭載
カラビナを装着可能

首かけ・肩掛け以外の防水スマホケースの種類とメリット・デメリット

首かけ・肩掛け以外の防水スマホケースの種類とメリット・デメリット

一般的なソフトタイプの防水スマホケースは、首かけ・肩掛けのものが多いです。
しかし、その他にもさまざまな方法でスマホを持ち歩ける商品が存在します。
商品ごとのメリットとデメリットを知っておき、自分に適した防水スマホケースを探してみましょう。
ここでは、タイプ別のおすすめの商品も紹介します。

ウエストポーチタイプの防水スマホケース

首ではなくウエストポーチのように腰に巻いて使う防水スマホケースです。
比較的首掛けタイプよりも大きい作りであり、貴重品もまとめて収納できます。
首掛けタイプより邪魔になりにくいため、動きやすいでしょう。
ただし、比較的防水性が低い・水圧のせいでチャック部分から浸水する可能性があるなどのデメリットが存在します。
ウエストポーチタイプの防水スマホケースをつけたまま泳ぎたいと考えている方は、特に完全密封できる商品を探してください。

Handodo:完全防水ウエストポーチ

Handodoの完全防水ウエストポーチは、スマホのみでなく鍵・現金・その他の小物なども入れられる形状です。
機密性・防水性が高く、耐久性のあるPVC素材を採用しているため、水深100フィートで1時間の使用が認められています。
さらに、ポーチに入れた状態でスマホを操作可能であり、音楽鑑賞や通話もできます。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ7インチ(最大)
保証
特徴ポーチに入れたまま撮影可能

アームバンドタイプの防水スマホケース

腕に巻きつけるアームバンドタイプの防水スマホケースにも、両手が自由に使えるというメリットがあります。
また、体の動きを邪魔しないことから、走る時・泳ぐ時にも違和感を感じにくいでしょう。
ただし、水中での操作が難しい・ジャストサイズを選ばないと動きにくいなどのデメリットが存在します。
プールのみでなく、ランニングやウォーキングにも使える防水スマホケースです。

エレコム:スマホ防水ケースアームバンド付き(P-WPSRA04)

エレコム:スマホ防水ケースアームバンド付き(P-WPSRA04)は、首掛け用のストラップとアームバンドの両方がセットになった防水スマホケースです。
用途に合わせて使い分けられるというメリットがあり、ケースを装着したまま音楽・動画鑑賞も楽しめます。
タッチ操作もしやすいため、プール以外のアウトドアシーンでも使えるでしょう。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ6.9インチ(最大)
幅約80×奥行き約10×高さ約170mm
保証
特徴アームバンド付き
初期不良交換

手首にストラップで付けるタイプの防水スマホケース

手首にストラップで付けるタイプの防水スマホケースは、スマホを持ったまま泳いだりスポーツをしたりする際には使いにくいものの、気軽にスマホを持ち歩ける・すぐに撮影ができるというメリットがあります。
その特性上、手首から外れやすいことから、フローティング機能がついたものを選びましょう。

DIVAID:水に浮くフローティング防水スマホケース

DIVAIDの水に浮くフローティング防水スマホケースは、カラフルな色展開とポップな見た目が印象的です。
小物が入れられるポケットが付属しているため、スマホと小物を同じポケットに入れずに済みます。
水に落とすと水面に浮かぶエアークッションを備えていることから、スマホを無くしてしまうリスクを減らせるでしょう。

防塵・防水性能IPX8
画面サイズ6.7インチ(最大)
縦約160×幅約8×横約78mm
保証
特徴カラビナ付き

また、スマホを手首にかけて持ち歩きたい方は、その他の防水スマホケースを購入して手首用のストラップと組み合わせて使うこともできます。

スマホをプールに持ち込む時に知っておくべき注意点

スマホをプールに持ち込む時に知っておくべき注意点

スマホをプールに持ち込む時には、以下の注意点を把握しておきましょう。
注意点を知らないままプールでスマホを使うと、思いがけないトラブルに巻き込まれる可能性があります。

水漏れ・水没のリスクはゼロにならない

耐水性能を持つスマホを防水性能が高いスマホケースに入れても、100%水没を防げるとは限りません。
どのような対策をした場合でも水の中にスマホを持ち込む以上、水没のリスクは存在します。
特にプールの水には塩素が含まれておりことから、スマホ内部に浸水した時には真水よりも故障のリスクが高まるでしょう。
このような理由から「防水ケースに入れているから大丈夫」と過信しないでください。
防水ケースに入れておいても水没する可能性がある事実を理解し、十分注意してスマホを扱うべきです。

スマホの盗難被害に遭う・紛失する

プールでのスマホ利用には、水中でスマホを防水ケースごと落としてしまう・休憩所で盗まれるなど、スマホを失うリスクが存在します。
「スマホを防水ケースに入れたけれど、水中には持ち込みたくない」という理由で、プールサイドなどにスマホを放置し、盗まれるケースもあるのです。
プールにスマホを持ち込む時には、防水と同時に盗難・紛失に対する対策も考えてください。
水の中にスマホを持ち込みたくない方は、施設のコインロッカーを使うべきです。

直射日光・高温による故障

炎天下のプールで長時間スマホを持ち歩いていると、スマホが高温になり膨張・バッテリーが劣化する可能性があります。
スマホを持っている時には、長時間直射日光にあたらずに日陰に移動するなどの工夫が必要です。
スマホにとってプールは水以外に直射日光・高温というリスクも存在することを知っておいてください。

スマホをプールで使う時に守るべきマナー

スマホをプールで使う時に守るべきマナー

スマホをプールで使う時には、次のようなルールとマナーを守りましょう。
場合によっては、想定していなかった問題につながる可能性があります。

撮影禁止エリアを把握しておく

一般的には、着替えの場所である更衣室やシャワールームでの撮影は禁止されています。
施設によってはプール全体での撮影を制限しているケースもあるでしょう。
プールでスマホを使った写真撮影がしたいと考えている時には、事前に撮影禁止エリアを把握しておくべきです。
撮影禁止エリアでは、周囲の人に誤解を招くような行動を取らないように注意してください。

他の人を撮影しないようにする

プールでは露出度が高い服装になる方が多いです。さらに暑い季節のプールは混み合っているものです。
そのため、自分にそのつもりはなくても、他の人が写り込みに対して「盗撮された」と誤解される可能性があるでしょう。
プールでの撮影をすると時には周囲の人の写り込みに注意して、なるべく人が少ない場所を選んでください。
特に、他人が写り込んだ画像をモザイク処理せずにSNSに投稿してはいけません。

歩きスマホに注意する

先ほどもお伝えしたように、暑い時季のプールは混み合っているものです。
スマホ操作に集中しながら歩いていると、人とぶつかってしまう可能性があるでしょう。
レジャーではつい思い出を写真に残したくなるものですが、周囲の状態を把握しながらスマホを操作しましょう。

スライダー中に使用しない

スライダーや飛び込みをしながらスマホを使用すると、衝撃でスマホを紛失してしまう・壊れてしまうだけでなく、自分や他人に怪我をさせてしまう可能性があります。
スマホはスライダーや飛び込みをする時には持ち込まず、安全にプールを楽しめるようにしてください。
多くの施設では事故を防ぐ目的で、スライダーへの私物の持ち込みを禁止しています。

プールでスマホを安全に管理する方法

プールでスマホを安全に管理する方法

スマホの故障・紛失リスクを避けたいと考えている方は、次のような方法でスマホを管理してください。
また、プールでのスマホ管理に不安を感じる方は、持ち込みを避けるべきでしょう。

スマホをコインロッカーに預ける

最も安全なスマホの管理方法は、プールのコインロッカーに貴重品と一緒にスマホを預けることです。
スマホを使えなくなりますが、スマホが水没する・盗難被害に遭う可能性を極めて低くできるでしょう。
また、プールに設置されているコインロッカーは1日を通して出し入れ可能なケースが多いです。
手間はかかりますが、必要なタイミングだけロッカーにスマホを取りに行き、使用後に仕舞うことで、プールでも安全にスマホを使えます。

交代でスマホや貴重品を管理する

家族やグループでプールに行く場合には、スマホと貴重品を1人以上の大人が交代で見張るという手もあります。
順番に見張り番を交代する必要がありますが、コインロッカーを使わずに貴重品も管理できるでしょう。
スマホを出し入れするためにコインロッカーを行き来する手間も省けます。

スマホをタオルやバッグの下に隠しておく

休憩所やプールサイドにスマホを置いておきたい場合には、タオルやバッグの下にスマホを隠すことで盗難リスクを減らせます。
ただし、それでも盗難に遭う可能性はあることから、確実な対策とは言えません。
高温問題も残るため、あまりおすすめはできないスマホの管理方法です。

スマホをジップロックに入れて防水対策できるのか?

防水スマホケースを用意できなかった・手元にあるものでスマホの防水対策をしたいと考えている方は、ジップロックを活用して一時的にスマホの防水対策をするという手もあります。
具体的には、以下の方法でジップロックを活用してください。

  1. ジップロックを2枚重ねにする
  2. ジップロックの中にスマホを入れてしっかり空気を抜く
  3. 完全密封できているか確認する

ただし、ジップロックの上からスマホを操作することは難しく、防水ケースのような操作性・防水性は期待できません。
特にプールの中にスマホを持ち込もうと考えている方は、ジップロックではなく防水スマホケースを活用するべきでしょう。

スマホが水没してしまった時の応急処置の方法と禁止事項

スマホが水没してしまった時の応急処置の方法と禁止事項

先ほどもお伝えしたように、防水ケースを活用してもスマホが水没するリスクをゼロにはできません。
スマホが水没してしまった時には、次の方法で応急処置をしてください。
正しい応急処置をすれば、スマホが故障するリスク低くできる可能性があります。

1.スマホを水から取り出して電源を切る

スマホを水または浸水している防水ケースから取り出し、素早く電源を切ってください。
濡れている状態のスマホの電源が入っていると、基盤がショートする可能性があります。
故障した基盤を修理するためには、多くの修理費が必要です。

2.スマホの水気を取る

スマホのアクセサリー類を全て外し、スマホに付着している水分をタオルなどで優しく拭き取ります。
この際、スマホを強く振ったり叩いたりしないでください。
振動によりスマホ内部の浸水箇所が広がってしまう可能性があるでしょう。
充電コネクタ部分に入った水分は手のひらの上にタオルをのせて、スマホを優しくトントンしながら取り除きます。

4.SIMカードを抜き出す

次に、専用の道具でスマホのSIMカードを抜き出します。
SIMカード挿入口も濡れてしまっている時には、破損に注意して優しく水気を拭き取ってください。
SIMカードが濡れてしまった場合は、カードをスマホから取り外した状態で自然乾燥します。

5.しっかり自然乾燥する

スマホの電源を入れずに半日〜24時間程度自然乾燥させます。
風通しが良い場所にスマホを置いてください。
プールでスマホが使えなった場合、調べ物や連絡手段に困ってしまうケースもありますが、電源は入れずに自然乾燥をすることをおすすめします。
この際、ドライヤーなどを使用してスマホを乾かしてはいけません。
また、完全にスマホが乾くまで、充電することも避けてください。充電により基盤がショートするリスクがあるのです。

使用した防水スマホケースのお手入れ方法

使用した防水スマホケースのお手入れ方法

防水スマホケースを使い終わった後には、適切な方法でケースをお手入れしてください。
特にプールや海での使用後には、防水スマホケースが乾いた後に塩分や塩素が付着しています。

1.真水で濯いで汚れを落とす

まずは、使用後の防水スマホケースを真水でよく濯ぎます。
同時に、破損箇所がないかもチェックしましょう。
傷・破れがある防水スマホケースは防水性能が著しく下がっているため、交換するべきです。

2.タオルで優しく水分を取り除く

次に、タオルで優しく防水スマホケースに付着した水分を取り除きます。
特にケース内部の水分は乾きにくいため、しっかり拭いておきましょう。

3.日陰で干す

大半の防水スマホケースはプラスチック製であるため、直射日光に晒すべきではありません。
風通しが良い日陰に干して自然乾燥してください。

防水スマホケースに関する注意点

防水スマホケースに関する注意点

防水スマホケースを活用する際には、以下のような注意点を把握しておきましょう。
正しく防水スマホケースを扱うことで、その性能を高い状態で維持できます。

スマホを防水スマホケースに入れる時にはしっかり空気を抜く

スマホを防水スマホケースに入れる時には、中の空気をしっかり抜いてください。
空気が入った状態のスマホケース内ではスマホが安定せず、画面とスマホの密着度も下がります。
その結果、スマホの操作性が下がってしまうのです。
防水スマホケースにスマホを入れる際は、丁寧に空気を抜いた上で正しく密封しましょう。

防水スマホケースはワンシーズンで買い替える

防水スマホケースは消耗品だと考えてください。
中には耐久性が高い商品も存在しますが、正しいお手入れをしても基本的には毎シーズン買い替えることを前提にしておくと良いでしょう。
経年劣化した防水スマホケースを使用すると、スマホが水没してしまうリスクが上がります。
夏にしか防水スマホケースを使わない方は、毎年買い換えることを意識してください。

防水スマホケースを使う前に自分で防水テストをする

自分が持っている防水スマホケースが経年劣化していないか調べたい時・購入した防水スマホケースが不良品でないか確認したい時には、自分で防水テストをしてみましょう。
防水スマホケースに問題がある場合は、正しい使い方をしてもスマホが濡れてしまいます。
テストの際にはスマホを使うのではなく、浸水に気が付きやすいティッシュペーパーやキッチンペーパーなどを防水スマホケースの中に入れ、水を張ったバケツに沈めてみてください。
内部に水の侵入が確認できなければ、防水スマホケースの品質が維持されていると考えて良いでしょう。
防水テストをしてからプールに行けば、「もしかしたら防水スマホケースが浸水しているかも」という不安を感じずに済みます。

濡れた手でスマホを操作しやすくするコツとは?

濡れた手でスマホを操作しやすくするコツとは?

優れた防水スマホケースを活用しても、濡れた手でケースに入ったスマホを操作すると「普段より使いにくい」と感じてしまうものです。
手が濡れている状態でスムーズにスマホを使いたい時には、次のようなコツを取り入れてみましょう。

指サックを活用する

濡れた手でスマホを操作する際には、防水の指サックを使うと良いです。
指先のみを覆うため手袋よりも扱いやすく、気軽に使えるでしょう。
指サックは小さいことから、持ち歩きも簡単です。
ただし、指サックの素材によっては、逆にスマホ操作がしにくくなる場合もあります。

スマホのタッチ感度を上げておく

スマホのタッチ感度を上げておくと、手が濡れていてもスマホを操作しやすくなります。
プールにスマホを持っていく前に設定を済ませておけば、水場でもスマホを使いこなせるでしょう。
誤タッチが増える可能性は上がるため、注意してください。
また、スマホのタッチ感度の設定を変えられないモデルも存在します。

こまめにスマホの画面を拭く

スマホに水滴がついていると、画面が正しく動作しにくくなります。
プールでスマホを使う時にはこまめにスマホ画面をタオルなどで拭き、水分が付着しないようにしてください。

万が一スマホが水没により故障してしまった時にはどうする?

万が一スマホが水没により故障してしまった時にはどうす

スマホが水没した後、正しい応急処置をしても以下のような不具合が出る可能性があります。

  • 電源がつかない
  • 画面が暗い・線が入っている
  • 音にノイズが混じっている
  • 写真が撮影できない
  • 発熱する

このような問題は、スマホの水没によりスマホの内部で問題が起こっている証拠です。
そのまま放置すると、より問題が深刻化する可能性があるでしょう。

スマホの修理を依頼するべき

水没が原因でスマホが故障してしまった時には、メーカーの公式サービス・携帯会社・修理専門店などを活用してスマホを修理してください。
カメラ部分のみ・サウンド部分のみの問題だと考えて不具合を放置すると、スマホの内部に侵入した水がより広範囲に広がってしまう可能性があります。
すぐにデータバックアップをとり、修理先を探しましょう。
迅速な対応により、被害を最小限に抑えられるのです。

水没修理サービス

スマホの水没修理にかかる費用の目安

スマホの水没修理にかかる費用は、修理の依頼先・サポートサービス加入の有無・不具合の状態によって変わります。
メーカーや携帯会社のサポートサービスに加入している場合には、修理費用を最小限に抑えられる可能性があるでしょう。
また、街中のスマホ修理専門店では、1万円前後で水没したスマホを修理しています。
スマホが水没してしまったのか分からないが不安だと感じている方は、修理店に相談してみても良いでしょう。
迅速な対応をすることで、修理にかかる費用を少なくできる可能性があります。

まとめ

プールでスマホを使う時に必要な防水グッズが、防水スマホケースです。
ハードタイプ・ソフトタイプなど、さまざまな種類の商品が流通しているため、自分が使いやすく安心してスマホを入れられるものを選んでください。
また、防水スマホケースを活用しても、100%スマホの水没リスクを防げるとは言い切れません。
防水スマホケースの経年劣化や破損、誤った使い方のせいで、スマホが濡れてしまう可能性があるのです。
さらに、プールではスマホの紛失や盗難事故も発生しやすいです。
スマホをプールに持ち込みたいと考えている方は、このようなリスクも考えた上で適切な準備・対策をしておきましょう。

よくあるご質問

プールでスマホを使いたい時に気をつけることは?
プールサイドにもスマホは持ち込まないようにしましょう。水没や故障のリスクが高まります。 また、防水仕様の機種であっても、プールなどの水場での使用は避けるか、防水ケースに入れて使用するのが安心です。
スマホがプールなどで水没した場合の初動対応は?
①すぐに水中から取り出す(時間が短いほど故障の→スクが低くなる) ②電源は必ずオフにし、内部ショートを防ぐ ③柔らかい布で本体や充電口などの水分を丁寧に拭き取る ④室温で完全に乾燥させる(ドライヤーはNGで、扇風機などの自然送風が望ましい)
フリーズしたスマホを水没後に復旧させるにはどうする?
フリーズ状態でも、まずは電源をすぐ切ることが重要です。 操作やドライヤーで温めるのは故障を悪化させる恐れがあります。 素人での分解作業も避け、プロの修理店に持ち込むのが安全です。

この記事の監修者

株式会社ClimbTop 代表

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。 さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したスマホリペアアカデミーの代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。

スマホ・タブレットのお困りごとは
お気軽にお問い合わせください!